目次
■序文
8月最終取引日の米国市場は、主要株価指数がそろって下落した。NYの株価は45,544ドルと小幅安で引け、半導体株が大きく売られたことが全体の重しとなった。米国10年債利回りは4.23%で高止まりし、インフレ懸念を背景に株式市場の買い意欲を削いでいる。これを受けた日経平均は42,718円と下落、日経先物CMEも42,080円まで値を落とし、リスク資産に対する投資家心理は冷え込んでいる。ドルインデックスは97.83で小幅上昇し、ドル自体の下値を支える格好となったが、株安と米金利の不安定さがドル円の重石となっている。
為替市場では先週、ドル円は一時146円台後半まで売られた後、147円前半で週末を迎えた。本日は米国市場がレーバーデーで休場となり、取引量が減少する見込みだ。加えて9月月初めの需給要因も相場に偏りをもたらしやすい。今週は米ISM製造業指数や雇用統計といったビッグイベントを控えるため、週前半は手控え姿勢が優勢となるが、アジア時間の豪住宅建設許可や中国PMIが序盤の方向感を握ることになるだろう。
総じて、147円台前半は一時的に支えとなっているが、上値は重く、戻り売り圧力がかかりやすい局面だ。市場の注目は147.30を突破できるか、逆に146.50を割り込むかという分水嶺にあり、動意づけばどちらかに一気に振れる可能性を孕んでいる。
■テクニカル分析
直近1週間のドル円は、148円台前半から下落基調を強め、先週末には146円台後半まで調整した。週足ベースでは上昇トレンドが一服し、日足は陰線と十字線を繰り返しながら方向感を失っている。先週の高値は148.30付近、安値は146.50付近で、1円80銭のレンジに収束している。
解説:
現値147.06を中心に、本日の攻防ラインを定めるうえで最も重要となるのが各時間足200EMAだ。算出の結果、1時間足200EMA=147.39、4時間足200EMA=147.30、日足200EMA=147.88。いずれも現値を上回っており、大局的には「三位一致の下降」と判定される。つまり、戻りがあれば叩く戻り売り戦略が優位である。
短期的には147.30–147.40が強い上値抵抗となり、これを突破できない限りは下方向を試す展開が濃厚だ。下値は146.70、さらに146.50が意識される水準となる。本日の値幅は1円程度と想定され、米国休場によりボラティリティは抑制されやすいが、アジアや欧州からのフローでレンジを離れる可能性も残されている。
■主要経済指標と注目材料
本日は米国市場が休場となり、米系の経済指標は発表されない。注目はアジア時間に集中する。10時30分の豪住宅建設許可は前月比マイナス予想、10時45分の中国製造業PMIは50割れが見込まれており、結果次第ではリスク回避の円買いが進みやすい。
欧州時間にはフランス・ドイツ・ユーロ圏のPMI改定値が相次ぎ発表され、予想は依然として50を下回る水準にある。特にユーロ圏失業率(18:00)が悪化すればユーロ売りからの円買い波及も考えられる。その他、英国の住宅価格やローン承認件数も予定されており、欧州通貨の変動を通じてドル円に影響を与えるだろう。
総じて、本日は「米国休場」「月初め需給」「アジア・欧州のPMI」が焦点となる。米金利動向やトランプ大統領の発言など不確定要因にも注意しつつ、147.30を背にした戻り売り構えが最も合理的な戦術である。
■時間帯別シナリオ
東京時間(6:00 – 15:00)
週明け月初め、しかも米国休場という特殊な条件下で迎える東京市場は、方向感を欠いたまま始動した。現値147.06は心理的節目147円に張り付く格好であり、仲値にかけては輸入フローが下支え要因となる一方、日経平均の下落とアジア株の軟調さが円買いを誘発する可能性がある。10:30の豪住宅建設許可、10:45の中国PMIが弱ければ円高圧力が強まり、146.70付近までの試しが想定される。東京時間は通常流動性が薄く、上下に振れやすいが、基本的には147.30を背にした戻り売りが有効。147.40超えは1時間足200EMAを突破することになり、短期的に流れが変わる可能性もあるため、この水準が東京時間の重要な防衛ラインとなる。
欧州時間(15:00 – 21:00)
欧州序盤は月初め需給で一時的にユーロ買いが強まる場面があり得るが、指標発表が集中する時間帯であり、再びドル円の下押し要因となる可能性が高い。フランス・ドイツ・ユーロ圏のPMI改定値は総じて50割れが予想され、ユーロ売りが優勢になればリスク回避の円買いに波及するだろう。17:00までに147円を割り込めば、一気に146.70を試し、146.50が視野に入る。逆にPMIが予想を上振れすれば147.20まで戻す展開もあるが、200EMA群を超えない限りは大局的な下方向は不変。欧州時間は「下方向優位だが指標次第で戻りもあり得る」という二段構えで臨むべき局面である。
NY時間(21:00 – 30:00)
米国市場はレーバーデーで休場、取引参加者が極端に少なく、値動きが乏しいか逆に薄商いを突いた仕掛けで急変動するかの両極端となり得る。市場の注目は週後半のISM、雇用統計に向けられており、本日は方向感の定まらない「嵐の前の静けさ」となる公算が高い。ただし、欧州勢が持ち込んだポジションがそのまま持ち越されやすいため、東京・欧州で下押しが進んだ場合、NY時間も安値圏維持となる。逆に欧州で一時的に戻して147.30付近に達しても、NY時間での突破は困難とみる。総じてNYは「保ち合いから翌日の仕掛けへと繋ぐ時間帯」と整理できる。
■本日の値動き予測レンジとまとめ
- 想定レンジ:146.50円 – 147.50円
- 現在値:147.06(07:13時点)
解説:
- 08:00 147.00
- 12:00 146.85
- 16:00 147.20
- 20:00 146.70
- 24:00 146.80
- 30:00 146.75
まとめ
本日は「三位一致の下降」が示すように戻り売り徹底が基本戦術である。東京時間はアジア指標を材料に下押し圧力が優勢、欧州時間にはユーロ圏PMIの悪化が追い打ちをかける可能性がある。NYは休場のため方向感は出にくいが、欧州からの流れを引き継ぎ、146.50付近を試す可能性が残る。上値は147.30–147.40が厚い抵抗帯であり、この水準を突破しない限りは反発は限定的と判断できる。従って、戦略は「147.30手前から戻り売り、利確目標は146.70→146.50」と明確に描ける一日となろう。
■軍師たちの一言
各軍師の意見:
諸葛亮孔明:
「三位一致の下降は天意に等しい。日足・4時間足・1時間足、すべての200EMAが現値の上にある限り、大局は下である。147.30を超えぬ限り、戻りはすべて叩け。狙うは146.70、さらに146.50。慎重に待ち、確実に利を掴め。」
司馬懿仲達:
「待て、これは孔明の罠だ。確かに大局は下落だが、油断は禁物。豪州や中国の指標が予想外に強ければ一時的に147.30突破の急騰もあり得る。逃げ道を備えよ。だが、EMA200を三度超えられぬ限り、結局は下落に収束しよう。」
龐統士元:
「株式市場の軟調、欧州PMIの低迷、米国休場による需給の歪み――これらすべてが円高要因として働く。流れは必ず下だ。146.50を割り込めば一段安もある。短兵急に動かず、戻りを待って叩く戦術こそ勝利を導く。」
郭嘉奉孝:
「EMA200を背に売りを仕掛けるは鉄則だ。147.30を背にすればリスク限定、報酬は大きい。突破した時だけ撤退すればよい。短期的な揺らぎに惑わされず、下方向優位の局面を粛々と攻めよ。」
辻政信(作戦の神様):
「フハハ!難しい理屈は要らぬ。147.30に防衛線を引き、そこを背に全力で売り叩け!割れれば146.0、さらに145円台まで一直線よ!一発逆転は奇襲あるのみ、勝負の時を逃すな!」
■総括(朝8:00時点)
- 想定レンジは 146.50 – 147.50円。
- 東京時間は豪・中指標により上下するも、基本は戻り売り。
- 欧州時間はPMI次第で下押し加速、146.50試しの公算大。
- NY時間は休場で膠着だが、欧州の流れを引き継げば安値圏維持。
- EMA200判定は「三位一致の下降」=ショート専念。
- 策は「戻り売り徹底」、147.30超えまで下方向を強く意識。
■予測概要
- 9月1日 07:13時点価格:147.06円
- 方向性:下落優位
- 下方向へ行く確率:70%
解説:
日足・4時間足・1時間足すべてで200EMAを下回り、大局は下降トレンドに転じている。豪・中の経済指標が弱ければ東京時間から下押しが強まり、欧州時間にはユーロ圏PMIの悪化が追い打ちをかける見通しだ。米国休場で流動性が低下するため急変動は限定的だが、戻りは147.30で抑え込まれる公算が強い。目標は146.70、さらに146.50。突破なき限り、売り専念こそ勝利の道である。