目次
■テクニカル分析
■テクニカル分析
#200EMA
1. 200EMA(終値ベース)
- 日足200EMA:147.824
- 4時間足200EMA:147.428
- 1時間足200EMA:147.420
2. 本日(9/22)の日足想定
寄り付き147.865に対し現状終値水準は148.19近辺。実体は上向きで推移しており「陽線」想定。
3. 各種分析(複数)
- 位置関係:現値(148.16申告/直近データ148.19)は日足・4H・1Hいずれの200EMAも上。短中期ともに上優位。
- トレンド判定:直近5営業日の終値回帰傾きは+0.448/日で上昇基調。押し目買い優先。
- ダイナミクス:ATR(5)≈1.16。今日の値幅期待は1円前後。上値は先週高値ゾーンでいったん重くなりやすい。
- サポレジ:支持147.82(日足200EMA)、147.42(H1/H4 200EMA帯)、抵抗148.28(先週高値)、148.35〜148.50(上抜拡張)。
- 戦術案:
(a) 押し目買い…148.00〜147.90で分割エントリー、損切り147.70下、利確148.28/148.40。
(b) ブレイク買い…148.28明確突破・定着後に追随、撤退148.15割れ、利確148.45/148.55。
(c) 逆張り短期…148.30台でのヒゲ確認時に軽く戻り売り、147.95利確、148.36超えで撤退(小ロット限定)。
4. 直近1週間のトレンド
上げトレンド。
5. 前々日・前日の日足
- 9/18:O 146.870 / H 148.256 / L 146.757 / C 147.982
- 9/19:O 147.847 / H 148.279 / L 147.185 / C 147.962
6. 直近1週間の高値・安値
- 高値:148.279(9/19)
- 安値:145.473(9/17)
7. 本日ターゲット値・値動き幅
- 本日想定レンジ:147.50〜148.60(幅約1.10)
- 主要ターゲット:148.28 → 148.35〜148.50
- 押し目目安:147.90〜148.00、深押し時147.70
8. 解説:
本日は上位足から下位足まで200EMAをすべて上回って推移しており、トレンドフォローの観点では買い優位である。特に日足200EMA(147.824)と4H/1Hの200EMA帯(147.42前後)が重なるゾーンは支持として強く、ここを背にした押し目買いは期待値が高い。一方で先週高値148.279は明確なレジスタンスで、初回タッチでは戻りが出やすい。したがって戦術は二段構えが有効だ。まずは148.00近傍での押し目買いを基軸に、148.28の上抜き確認後はブレイク追随で148.45〜148.50を狙う。逆に、147.70割れは上位足のサポート帯を崩すサインとなるため、ロングは素早く撤退する。ボラティリティはATR(5)で1.16程度と十分で、NY・ロンドン時間の流動性次第では上抜け拡張の余地がある。要点は、148.28の攻防を基準に「押し目」「ブレイク」の両シナリオを準備し、支持割れ時は執着せず機械的に損切りすることだ。
■序文
■序文
昨夜の米株市場は、主要3指数そろって最高値を更新した。NYダウは46,315.27(前日比+172.85)、S&P500は6,664.36(+32.40)、ナスダック総合は22,631.48(+160.75)と揃って上昇し、利下げ継続への期待感が買いを支えた。とりわけアップルやマイクロソフトといった主力ハイテク株が牽引役となり、市場全体に安心感をもたらした。これを受けた日経平均は本日9:22時点で45,632.40(前日比+586.59)と大幅続伸、先物も45,361.50と堅調推移し、日本株市場にリスクオンの地合いを広げている。ドル円も148.14前後で底堅く推移し、米国金利の動向に呼応する形でリスク選好の流れを受けている。
ドルインデックスは97.76(+0.12)と小幅高、米10年債利回りは4.139%(+0.035)とじり高を示した。利下げ局面でも長期金利が上昇しているのは、インフレ指標や需給環境に対する市場の警戒心が根強いことを物語る。リスク資産は強気だが、債券市場は楽観しすぎないという相反した構図がある点に注意したい。
本日の注目材料としては、国内では自民党総裁選の告示が政治イベントとして意識され、海外ではFRB高官の発言が複数予定されている。22:45にNY連銀ウィリアムズ総裁、23:00にセントルイス連銀ムサレム総裁、25:00にミラン理事と続き、いずれも金融政策に絡む発言内容がドルの方向性を左右し得る。本日は米国の主要指標の発表はなく、発言リスクが中心となるため、相場はイベント待ちで膠着する局面と、要人発言を受けた突発的な変動局面の二面性を伴うだろう。日本は明日が休場という特殊要因もあり、東京時間の実需フローが強まりやすい。
おおまかな展開としては、東京市場は株高に支えられたリスクオンでドル円148円台を維持、欧州以降は148.28(先週高値)を試す攻防に移行する可能性が高い。NY時間はFRB発言が相場の決定打となり、タカ派的な内容なら148.50超え、逆にハト派色が強まれば147.90割れへ押し戻される展開も視野に入る。
■主要経済指標と注目材料
・10:00 豪RBAブロック総裁発言:豪ドル主導のクロス円変動に注意
・21:30 英MPCピル理事発言:ポンド中心だが円クロスにも影響
・22:45 米NY連銀ウィリアムズ総裁発言(投票権あり):タカ派発言ならドル買い
・23:00 米セントルイス連銀ムサレム総裁発言(投票権あり):スタンス次第で反応
・25:00 米FRBミラン理事発言(0.5%利下げ主張):ハト派色強ければドル売り
・27:00 英BOEベイリー総裁発言:ポンド主導のボラティリティ要因
外部要因として、米株高継続によるリスクオン、日本の政治イベント、自民党総裁選告示を受けた国内政治の不透明感、さらに明日のトランプ大統領国連演説への思惑も警戒される。本日の最大テーマは「米金利とFRB高官の発言トーン」であり、それに対する市場の反応がドル円の方向性を決めるだろう。
■時間帯別シナリオ
■時間帯別シナリオ
東京時間(6:00 – 15:00)
東京市場は週明けの株高と総裁選告示が重なり、リスクオンの空気が強い。日経平均は45,600円台に乗せ、前週末比で500円超の大幅高となり、投資家心理を押し上げている。ドル円は148.00台を維持し、現値148.16付近で底堅い。輸入筋の実需買いも支えとなり、147.90〜148.00を押し目とする買い意欲が観測される。一方で、明日が日本の休場であるため、東京午後は様子見ムードが強まる可能性がある。材料が乏しい時間帯ではあるが、株高と債券利回り上昇を背景に円売り圧力が続きやすく、基本シナリオは「静かな押し目買い優勢」となる。ただし、輸出勢の売りが148.20〜148.30に控えており、このラインを抜けきるには欧米時間の燃料が必要だ。
欧州時間(15:00 – 21:00)
欧州勢参入後は、流動性が増す中で148.28(先週高値)を意識した攻防が焦点となる。欧州株の寄り付きや金利動向に連動しやすく、ユーロドルが1.17台前半で下支えされている現状では、クロス円主導でドル円がやや上押しされる可能性がある。ドイツ連銀ナーゲル総裁の発言(25:00予定)への思惑も含め、ユーロの動向が円に波及しやすい局面だ。シナリオとしては、148.30突破が実現すれば148.45〜148.50へ拡張する一方、ブレイク失敗時には148.00割れまでの調整も想定される。欧州時間は「上値試しと調整のせめぎ合い」となり、NY時間に向けた布石の場となる。
NY時間(21:00 – 30:00)
最大の注目はFRB高官の連続発言である。22:45のウィリアムズ総裁(投票権あり)がタカ派的ならドル円は一気に148.50突破を試すだろう。23:00のムサレム総裁発言も続き、さらに25:00のミラン理事(0.5%利下げ主張)はドル売りトリガーとなり得る。つまり、NY時間は「発言ごとに上下動」が繰り返される荒い展開が予想される。最終的にドル円は148.50突破定着か、逆に147.90割れに押し戻されるか、二極化の決着を迎えるだろう。NY株が高値圏を維持できればリスクオンで円売り優位、逆に金利低下や株急落があれば一転円買いに振れる。本日のクライマックスは間違いなくNY時間に集中する。
■本日の値動き予測レンジとまとめ
レンジ想定:147.50円 ~ 148.60円
現在値 09:52 148.16円
08:00 148.05円
12:00 148.10円
16:00 148.25円
20:00 148.30円
24:00 148.45円
30:00 148.20円
まとめ
本日は東京で株高支援による押し目買い、欧州で先週高値148.28を突破できるかが試金石となる。NYはFRB高官の発言が最大の山場で、タカ派なら148.50超、ハト派なら147.90割れと、どちらに振れるか鮮明に出やすい。全体としては上昇バイアス優位だが、発言次第で方向が一変するため、柔軟なシナリオ対応が求められる。支持は147.70、抵抗は148.50。基本戦略は「押し目買い準備、ただし発言イベントで即時撤退も辞さない柔軟姿勢」である。
■軍師たちの一言
■軍師たちの一言
諸葛亮孔明:
「大局を見よ。日足・4H・1Hすべての200EMAを上回り、三位一致の上昇。これは滅多に崩れぬ構造である。ゆえに策は一貫して押し目買い、支持は147.80〜147.90を死守すべし。148.28の先週高値を突破すれば148.50を射程に入れ、150円の門へと繋がる。だが心して聞け、148.28は強固な壁であり、初回では跳ね返される恐れ大。兵は拙速を戒めよ、確定足で抜けたのを見て追随すれば勝利は汝のものだ。」
司馬懿仲達:
「待て、慌てるな。これは孔明の罠だ。確かに三位一致の上昇だが、NY時間のFRB高官の発言次第で形勢は一転する。もし25:00のミラン理事が強い利下げ論を唱えれば、市場はドル売りに傾き、147.90割れも一気だ。押し目買いに盲信すれば足元をすくわれる。汝らは撤退路を常に確保せよ。上昇に賭けるなら同時に損切りを徹底し、守りを怠るな。」
龐統士元:
「視野を広く持て。株式市場の高騰はリスクオンの支えだが、同時に高値警戒も強まっている。AI株のバブル的熱狂、米金利のじり高、そして明日のトランプ演説と政治リスク。これらは円買い要因へと化す火種だ。よって策は二刀流、148.00を割らぬ限り買い、だが割れたなら売りへと転じよ。柔と剛を兼ね備えた戦法こそ生き残る道である。」
郭嘉奉孝:
「戦は焦らぬこと。EMA200を三位一致で上抜けた今、基本は買いだ。だが市場は一方向に走るものではなく、節目で逆流もある。148.50を超えるまでは小刻みな利確を織り込み、利を確実に積み重ねよ。汝らが焦って大口を狙えば、逆に市場の反撃を受けるだろう。勝つことよりも負けぬことを優先せよ、それが長期に生き残る知恵だ。」
辻政信(作戦の神様):
「フハハ!細かい策などいらん!147.70を背に全力で買い建てよ!利下げだろうが選挙だろうが知ったことか、上げる時は一気に150円へ駆け上がるのだ!兵は拙速を尊ぶ、考えている暇があれば撃て!失敗すれば死あるのみ、だが成功すれば大勝利だ!我が道を行け、背水の陣こそ勝利の母だ!」
■総括(朝8:00時点)
・想定レンジは147.50 – 148.60円。
・東京時間は株高に支えられ堅調、欧州は148.28を試す攻防。
・NYはFRB高官の発言次第で乱高下必至。タカ派なら148.50超、ハト派なら147.90割れ。
・200EMA判定は「三位一致の上昇」=基本は押し目買い。
・策は「押し目買い徹底。ただし発言リスクで損切り厳守」。
■予測概要
09:52時点価格 148.16円
上方向(148.50到達)の確率 65%
下方向(147.90割れ)の確率 35%
解説:
市場は強気基調を維持しつつも、要人発言リスクが大きく、片方向に賭けるのは危うい。大局は上昇トレンド継続であるが、147.70を下抜ければ構造崩壊のシグナルとなり、一転して円高に走る可能性を否定できない。したがって戦略は二重構え、基本は買いだが、支持割れを見たら即座に売り転換する柔軟性を持てば、勝率を高めつつリスクを限定できる。